USB-Cとは?Lightningとの違いをわかりやすく解説|初心者向けガイド


スマホやパソコンで使われる「USB-C」。
一方で、iPhoneで使われる「Lightning」との違いが気になる方も多いでしょう。

この記事では、USB-Cの特徴やメリット、Lightningとの違いを初心者向けにわかりやすく解説します。
また、アクセサリー購入時の注意点やおすすめ製品も紹介します。

USB-Cとは?

USB規格の進化の歴史

USB(Universal Serial Bus)は、パソコンや周辺機器を接続するための規格です。
これまでにUSB-A、USB-Bなどの規格がありましたが、近年はUSB-Cが主流になりつつあります。

USB-Cの基本仕様

  • 形状:小型でリバーシブル
  • 最大転送速度:USB 3.2は最大20Gbps、Thunderbolt 4は最大40Gbps
  • 充電規格:USB Power Delivery(PD)対応で高速充電可能
  • 対応機器:スマホ、PC、タブレット、周辺機器

Lightningとは?

Lightningケーブルの特徴

LightningはApple独自規格で、iPhoneやiPadで使用されます。
USB-C同様にリバーシブルですが、Apple製品専用で汎用性は低めです。


メリット・デメリット

  • メリット
    • Apple製品との互換性が高い
    • 小型で扱いやすい
  • デメリット
    • Apple製品以外では使えない
    • 転送速度・充電速度はUSB-Cに劣る場合がある

USB-CとLightningの違いを比較

形状と互換性

規格差込形状互換性
USB-CリバーシブルAndroid・PC・タブレット・周辺機器
LightningリバーシブルiPhone/iPadのみ

充電速度とデータ転送速度

  • USB-C:最大100W充電、最大40Gbps転送(Thunderbolt 4対応時)
  • Lightning:最大18W充電、最大480Mbps転送(USB 2.0準拠)

今後の対応機器・将来性

  • USB-CはEU規制によりiPhoneも採用される
  • LightningはApple独自規格として維持されるが、将来的にはUSB-Cへ移行する。

どちらを選ぶべき?

iPhoneユーザーの場合

  • 現状はUSB-Cが主流だが、Lightning搭載モデルもまだ現役
  • 今後Lightning搭載モデルが開発されることはない
  • アクセサリー購入時はUSB-C対応を意識すると安心

AndroidやPCユーザーの場合

  • USB-Cが標準
  • 充電・データ転送・映像出力まで1本で対応可能

アクセサリー購入時の注意点

  • ケーブルの規格・対応機器を必ず確認
  • 急速充電・高速転送を使いたい場合はPD対応・USB 3.2/Thunderbolt対応製品を選ぶ

まとめ

  • USB-C:汎用性・高速充電・転送速度が魅力
  • Lightning:Apple互換性が強みだが汎用性は低い

USB-Cは今後の標準規格になるため、対応アクセサリーを揃えておくと便利です。